Skip to content
お知らせ

Terrascope、Indigo Ag とパートナーシップ締結

Terrascopeは、Indigo Agとのパートナーシップを通じて、食品・農業サプライチェーンにおける正確なCO2排出量の測定と、農場レベルでの実効的な削減インパクトの両立を支援します。


はじめに

食品・農業分野のサステナビリティにおいて、企業の経営層は「CO2排出量(カーボン排出量)の正確な報告」と「事業成果の実現」という二重の課題に直面しています。リジェネラティブ(再生型)農業は、CO2排出量削減と作物のレジリエンス向上を同時に実現しうる有望なアプローチですが、十分に活用されているとはいえません。

多くの企業は、個別プロジェクトでの削減成果を、全社的な脱炭素活動(特にスコープ3)と整合させる仕組みを必要としています。一方で、排出量測定の初期段階にある企業は、着手の指針がないまま再生型農業による削減機会を模索するケースも少なくありません。

関連記事:CFO向け実務ガイド:環境経営と財務責任を両立するには

パートナーシップについて

こうした課題に応えるべく、Terrascope は Indigo Ag との戦略的パートナーシップを発表します。両社は、食品・農業関連企業による排出削減プロジェクトの実装を後押しするとともに、より広いスコープ3排出量のレポーティングにその成果を高精度に反映できるよう支援します。

Terrascopeは、サプライチェーン全体のCO2排出量をシンプルかつ確実に測定・管理できるプラットフォームを提供しています。主な特長は次のとおりです。

  • AI活用のデータ管理多様な形式のデータを取り込み、スマートな排出係数マッチングを実施。従来手法の最大5倍のスピードで測定を可能に。
  • フード&ランド(食品と土地関連分野)の専門性排出係数を森林・土地・農業(FLAG)の区分へ迅速に分解し、SBTiガイドラインに沿った算定を最大10倍の効率で実現。
  • 脱炭素化ツール群:脱炭素ライブラリ、限界削減費用(MAC)曲線分析、シミュレーション、ネットゼロへのパスウェイ設計までを包括。

Indigo Ag のソースプログラム は、農業サプライチェーンにおける実在性の高いCO2削減の創出をさらに前進させます。

  • 幅広い実装支援 :ROI を重視したプログラム設計とエコシステム連携により、サプライヤーのオンボーディング、データ収集、MRV(測定・報告・検証)の運用まで包括的にサポート。
  • 高い完全性:査読済みの業界トップクラスMRVエンジンを活用し、GHGプロトコルに準拠した農場(ファームゲート)排出係数を定量化。
  • ポリシー対応:進化を続けるサステナビリティ要件に適合し、業界の新たな枠組みに沿ったサプライチェーンのコンプライアンス確保を支援。
  • 現場でのインパクト:生産者の収益性を重視した金銭的インセンティブ、柔軟なプログラム設計、テクノロジーを活用したソリューションにより、持続的な実践を拡大。

Terrascope と Indigo Ag は、企業が農業由来のCO2排出量を測定・管理・削減できるよう協力し、データを行動へとつなげます。Terrascope の高度なデータ管理・分析機能と、Indigo のリジェネラティブ農業プログラム実装に関する専門知見を組み合わせることで、企業は農場での確かなインパクトとサプライチェーンのレジリエンスを両立させるサステナビリティ施策を推進できます。

サプライチェーンの脱炭素化を次のステップへ。 Terrascopeと Indigo Agがどのように支援できるか、ぜひお問い合わせください。

サプライチェーンの脱炭素化についても一緒に取り組みましょう
ご相談ください

 

無料デモ・ご相談のお問合せ

メッセージをご確認次第、担当者より迅速にご返信いたします

関連記事

家禽業界の脱炭素化:鶏肉生産のCO₂排出を削減する最新アプローチ
脱炭素化

家禽業界の脱炭素化:鶏肉生産のCO₂排出を削減する最新アプローチ

鶏肉産業のCO₂排出は飼料・エネルギー・土地利用が主因です。Terrascopeの専門家が、家禽業界の脱炭素化とSBTi/LSRGにも対応する最新アプローチ方法を解説します。

10月 01, 2025

スコープ3 カテゴリー1の算定はなぜ難しい?算定・削減方法を徹底ガイド
国際基準・フレームワーク

スコープ3 カテゴリー1の算定はなぜ難しい?算定・削減方法を徹底ガイド

スコープ3カテゴリー1は、サプライチェーン上流(購入した製品・サービスの製造過程)からのGHG排出量を対象とし、食品や消費財などの業界では排出量全体の9割近くを占める重要な領域です。本記事では、定義から算定手法、削減のためのアプローチまで、実務担当者が押さえるべきポイントをわか...

9月 23, 2025

パーム油のCO₂排出の主因は「土地利用変化(LUC)」ーGHGプロトコルLSRGが変える炭素会計
脱炭素経営

パーム油のCO₂排出の主因は「土地利用変化(LUC)」ーGHGプロトコルLSRGが変える炭素会計

パーム油のCO₂排出量の大半を占める土地利用変化(LUC)。公開予定のGHGプロトコル「土地セクターおよび除去ガイダンス(LSRG)」で算定・除去の要件が大きく変わろうとしています。企業が今から整えるべきデータ・ツール・体制を解説します。

9月 23, 2025